ボリンジャーバンド、FX、為替予想、スイング、スキャル

ボリンジャーバンド

統計学を応用したチャートです。

 

 

身近なところでいうと、学生時代の偏差値ですか。

 

今の若い子は、自分の学力の偏差値なんて知らないのかもしれません。

 

 

 

 

中心線から外側に向かって±1σ(第1標準偏差)
            ±2σ(第2標準偏差)

 

±3σ(第3標準偏差)それ以上もあります

 

σ=「シグマ」と読みます

 

 

「-1σ」〜「+1σ」の間に値が存在する確率は68.3%
「-2σ」〜「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5%

 

 

 

「-3σ」〜「+3σ」の間に値が存在する確率は99.7%

 

 

 

 

 

いろいろな各社の無料チャートを見てますが、

 

「-2σ」〜「+2σ」までしかないことが多いです

 

「-2σ」〜「+2σ」のバンドの外にはみ出る確立は約5%

 

 

移動平均線の
  ±1σ 内に 68%
  ±2σ 内に 95%

 

 

の確率で株価は収まっています。はみ出ても、戻ろうとする傾向あり。

 

ただし時間軸に気をつけてください。

 

他の指標との組み合わせて使ってくださいね

 

いろいろな本が出てます。独自の分析をしてください

管理人のイチオシは